

ALSOK北綜警「令和7年度入社式」に、弊社社長がイーグル会会長として出席した。恒例の力強い太鼓の音で式は始まり、第57期の 24名の新入社員は緊張の面持ちで、青木靖典社長からの式辞および来賓祝辞に耳を傾けた。イーグル会を代表して来賓祝辞のお役目をさせていただいた弊社社長からは「新たな一歩を自ら築きあげて欲しい。支えられていた学生から、支える側の社会人となり、あらためて、今までの自分中心の視点から、会社・チームとしてのプロ視点に明確に置き換え、現地現物の確認を意識して行動して欲しい」の挨拶があった。期待に満ち溢れた若者たちに接し、我々もあらためて“初心に戻る”重要性を感じた。栃木県を代表する企業の入社式でもあり、地元のとちぎテレビも取材に訪れていた。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 先週からの陽気で桜前線も徐々に北上して、現在、宇都宮市でも桜開花宣言があり、この週末に満開を迎えるだろう。しかしながら、新年度がスタートする4月1日は、一転して冬に逆戻りし、積雪予報すら出ている。弊社は、昭和40年(1965年)4月1日に、上陽鉄工として、現在の本社所在地(宇都宮市鶴田町189番地4)にて、故上野三郎と上野幸代で創業し、本日で60回目の「創立記念日」を迎えた。創業者、社長をはじめ、役職員一同、あらためて本社にある創立50周年の時に建立された記念碑、植樹された松竹梅の記念樹を顧みて、掲げた「凡事徹底」の精神を胸に、なかなか先が見えないロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ地区攻撃、米国のトランプ大統領の強硬な関税政策など、激動の世界情勢の中でも“納得する”強く前向きな意志を強く持ち続け、未来に向けて着実に歩を進めていかなくてはならない責務を再確認した。地方経済や中小企業では、いまだに逆風の状況下ではあるが、そんな中でも60年目の年を価値ある1年にするべく、社員一丸となり、今期の挑戦テーマでもある“納得する”を実践して、信用を着実に積み上げていかなくてはならない。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 平成27年度から、宇都宮労働基準監督署が主唱者となり、宇都宮労働基準協会が主催して、管内で後援団体に所属している事業場で実施している「安全文化推進運動」において、2025年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)の運動が、新年度に併せて、4月1日から開始された。弊社でも、今年も統一ポスター・のぼり旗などの啓発グッズを、本社・建設事業部・鉄構事業部・グループ会社の事務所をはじめ、各現場・作業所にも掲示・掲揚して、あらためて年度初めを踏まえて全社員で安全意識の再確認をした。本事業は継続展開されていて、本年で11年目を迎え、宇都宮労働基準監督署からは「無災害記録証」が発行される。なお、運動のスローガンは「安全文化を再構築して無災害を達成しよう」で、弊社も日めくりカレンダーや職場の教養、個人目標などの継続を意識した活動を展開しているが、安全も日々の継続と基本遵守が重要なポイントであります。今年度ももちろん無災害を目指します。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 昨シーズン18位となり、J3リーグへ降格しての2025年。20チームの総当たりホーム&アウエー方式で戦う「2025シーズン“J3リーグ”」も、ここまで8試合が終わり、我らが“栃木SC”は、得点力不足が続き、今年も厳しいスタートとなっている。今節は、J昇格組の栃木シティ戦で“栃木ダービー”となり、気持ちを切り替えての“後援会デー”として、ホームゲームの盛り上げを実施した。当日は後援会ブースも会員が集い、抽選会などで、試合前から雰囲気を盛り上げた。弊社社長も後援会会長として試合前にピッチ上で挨拶し「チームが厳しい時こそ、後援会組織&SCへの一層の支援を!」と、12,800人を超えるカンセキスタジアムの来場者に切望した。試合は、一進一退の攻防を繰り返し、1-1のドローで勝点1を分け合い、順位は12位。まだまだシーズンは始まったばかりではあるが、栃木SCへの継続的支援は、後援会とともに、弊社も全力で支援していく。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 栃木県立宇都宮東高等学校・付属中学校(藤田弘光校長)の「第16回卒業式」が開催された。平成19年4月に、栃木県初の中高一貫教育校が始まり、中学入試を経て入学し、勉学を重ねた優秀なコロナ禍を乗り越えた後輩たちは、出席者を感動させてくれる卒業式の場面を作り上げてくれた。付属中学校の卒業生は16期の102名を加えて1,600名を超えたが、ほとんどの生徒が、引き続き、3年間通い慣れた同敷地内の宇都宮東高校に進学する。なお、卒業式が挙行された同校体育館は、弊社鉄構事業部壬生工場で製作した耐震補強がなされていると共に、弊社社長は、高校の第16期卒業生であると共に16,300名を超える同窓会の副会長としても創立60年を過ぎた母校を支援している。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 人口減少と少子高齢化で、年々人手不足が深刻化している。建設業就業者数は約500万人の水準ですが、うち約3割が55歳以上を占める一方、29歳以下の就業者数は約1割にとどまり、全産業大幅に上回るペースで高齢化が進んでいる。そんな環境の中、若年就労者数を増やしていくため、弊社も加盟している栃木県建設業協会の主催で今年も「とちぎ建設業企業説明会」が、マロニエプラザにて実施された。会場には、20℃を超える春本番の日に県内の高校生をはじめ、各高校の教職員や関係者など、10 校250名の多くの来場があり、あらためて、県内建設業への理解促進する重要な機会となった。広いアリーナには、県内会員企業65社のブースが設置され、来場者への情報提供と交流を深めた。弊社も経営企画室&広報部長“かめ吉”が担当して、企業ブース出展をし、来場した高校生たちに業務内容の説明や地域貢献活動の取組みなどを発信した。深刻な人手不足が生じている業界事情もあり、各社共、危機感から昨年にも増して真剣かつ工夫をこらした自社のアピールを実施していた。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 だんだん記憶が薄れていませんか? 2011年3月11日14時46分に発生し、三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130Km付近で、深さ24Kmを震源とするマグニチュード9.0の国内最大級の大地震“東日本大震災”。最大で40.1mにも上る津波襲来、東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウンによる放射性物質の漏洩をともなう原子力事故、LPGタンク爆発炎上、多くの歴史的建造物の損壊、自動車をはじめ、各種サプライチェーンの被害、液状化や地盤沈下、地震火災や津波火災など、数多くの被害で、壊滅状態となってしまった光景などはいまだに脳裏に焼き付いている。あの大災害から早くも14年もが経過してしまった。加えて、死者・行方不明者は、震災関連死を含めると、22.228名(2025.3.1現在・警察庁)にもなる被害者数は、関東大震災や明治三陸地震に次ぐ規模となる。しかも、14年が経過した現在でも、避難生活をしいられている人は、2.万8.000名近くもいて、時間の経過と共に、記憶から風化させることなく、さらなる長期的な視点での支援が問われる。加えて、災害孤独死や仮設住宅の空き家、大船渡山火事の二重被災、進まない復興、人口減少など、問題や課題は山積している。ハード施設面が一段落した感がある被災地だが、当時、弊社を拠点として、弊社社長をはじめ、地元有志若手メンバーで、毎週被災地への炊き出し支援を続けたことは、いまだに鮮明に記憶に残っている。出来ることを最大限に継続的に努力する“お互い様”の気持ちは、どんな時も、そしてこんな時だからこそ忘れてはいけない。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 地元、宮の原中学校において、令和6年度「第61回卒業式」が挙行された。「自主創造」の教訓の通り、今年も立派な卒業生ばかりの卒業式でした。式の最後には、式歌の「旅立ちの日に」と校歌を歌いあげた卒業生の姿には、会場の全員が感動を覚えました。まさに“母校に歴史あり”忘れることのない校舎や校歌など、年々、大切な時間だと思う瞬間であります。義務教育9年間が終わった卒業生257名を加えて同窓生も17,896名となりました。明日12日には、県立高校の合格発表もあり、それぞれ違った進路に進むことになりますが、校訓通り、自主創造の精神で成長してくれるはずです。地域に育てられている弊社も、もうすぐ創業から60年を迎えますが、今後も様々な場面で、弊社よりひと足先に創立から60年を過ぎた宮の原中をはじめ、多くの地域の後輩たちを応援していきたいと思います。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 宇都宮市一条にて開院している“はせがわ整形外科(長谷川恭弘院長)”が建設していた新病棟が、当初の工程通り、先月の竣工引渡しを経て、この度、医療関係者や地域の方々など多くの来場者を迎えて「完成内覧会」が開催された。檜山建築設計事務所様(檜山伸明社長)の設計監理で、弊社建設事業部で建築施工させていただいたが、昨年夏からに建設工事入り、予定通りに短工期での開院に至った。一条地区は宇都宮市役所も近く、文教地区でもあり、開院から長年に渡り、地元の皆様やスポーツ関係者から信頼され、より多くの来院者にてより賑わうことを祈念したい。社会全体がひっ迫していて、現実的にも資材高騰や職人不足など、非常に厳しい経済環境下ではあるが、弊社としても全力にて工期厳守で取り組ませていただいた。今回、竣工から内覧会開催となり、関係者の皆様の笑顔と感謝の言葉をいただくことにより、弊社も自信となり、今後の大きな励みとなったことは間違いない。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 この度、弊社社長の母校でもあり、同窓会副会長を務める栃木県立宇都宮東高等学校において「第60回卒業式」が久しぶりの雨天とはなってしまいましたが、盛大に挙行された。とにかく旅立ちを迎えた60期152名の後輩たちの前途を祝したい。藤田学校長や上野修一同窓会会長からの挨拶の後、卒業生代表から未来への想いのこもった素晴らしい挨拶もあり、あらためて前向きな母校の優秀な後輩たちを頼もしく思った。今回、第60期の卒業生を輩出する宇都宮東高校だが、中高一貫校となった現在も、校訓や校歌、校章は不変で受け継がれている。弊社でも、体育館の耐震補強などの工事でも関わっている。卒業生は今回の卒業生を加えて16.373名を数え、先輩たちは、直木賞作家、国会議員、ミュージシャン、陶芸家をはじめ、国内外のさまざまなステージで活躍していて、宇都宮東高等学校同窓生の誇りでもある。2年後には、母校は、県内の学校再編の関係で、中学から高校までの6年間の教育をする“中等教育学校“となる予定でもある。卒業式が終わり体育館を出ると、雨は雪に変わっていて、芝生が白く染まっていた。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 ここ数日の春らしいポカポカ陽気で、弊社の創立50周年記念樹の梅も春の足音に開花し始まりましたが、3月は毎年恒例の「建設業年度末労働災害防止強調月間」となる。建設業や運送業などの残業時間規制が厳格になってからもうすぐ1年だが、この時期は人事異動や転勤の内示発令など、気忙しい3月において、公共工事や補助金対象事業などの現場は、一斉に工期を迎え、危険度も増すことは言うまでもない。そんな中、建設業界はもちろん、弊社でも、全社にて再度、安全面での再チェックを実施して、無事故での施工&引き渡しにつなげていきたい。3日には、あらためて社長や各事業部長が、弊社が施工している現場や工場・作業所を巡回し、安全チェックを実施する。建設業年度末労働災害防止強調月間実施期間は3月31日までとなる。安全はすべてに優先する! 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 弊社社長の母校でもある栃木県立宇都宮東高等学校において、3月3日に卒業を迎える第60期152名の後輩たちの宇都宮東高校同窓会(上野修一会長)への入会式が、同窓会役員と教職員が参加して、同校体育館にて開催された。入会式は、3日に控えた卒業式の準備が整った体育館にて行われ、学校長や上野修一同窓会会長(第10期卒)からの挨拶、優秀な生徒への表彰&記念品贈呈の後、同窓会新入生である3年生代表から力強い挨拶もあり、あらためて、母校の優秀な後輩たちを頼もしく思った。創立から60年を過ぎ、宇都宮東高校だが、弊社でも、体育館の耐震補強などの鉄骨工事でも関わっている。同窓会組織は、16,000名の会員で、国内外のさまざまなステージで活躍している。なお、第16期の卒業生でもある弊社社長は、お世話になった母校に恩返しするべく、同窓会副会長を務めている。後輩たちには、あらためて、宇都宮東の同窓生として誇りを持ち、大きく羽ばたき成長して、将来は地元に貢献して欲しいと感じた。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 今年も、弊社社長が委員長職を務める「宇都宮市おもてなし推進委員会」主催で、ライトキューブ宇都宮の会議室にて、約40名の出席にて「宇都宮おもてなしセミナー」が開催された。最近の宇都宮市は、餃子に加えて、LRT開通の効果もあり、平日でもインバウンドで外国人の姿も多く見る機会が増えてきているが、受け入れ側の我々の対応はどうだろうか? そんな手探りの部分を向上させるべく、今回は経験豊富な、ANAから実際に搭乗していたCA長直子さんを講師にお招きして「インバウンド対応おもてなしセミナー」と題して、実践を交えて、経験に基づいたプロの多くの経験を具体的に伝授いただいた。今後も、普及啓発部会を中心に身近な切り口で継続的におもてなし推進活動の展開を進めていく。弊社も、良いところを見習って、地域に根差した建設サービス業・製造サービス業として、より成長していきたい。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 北綜警イーグル会(上野勝弘会長)主催で、今回で29回目となる「幹部社員セミナー」が、北綜警あんしんかん本社にて開催された。今年もイーグル会会員企業14社の幹部47名の皆様が、講師の大塚徹先生の85歳とは思えない元気あふれる講義を受講し、あらためて基本に立ち返る貴重な機会となった。今回のテーマは「仕事の壁を乗り越える
~幹部はどう結果を出すべきか~」と具体的なヒント満載の内容となった。是非とも、今回学んだ成果をしっかりと各企業に持ち帰り、幹部の皆様には迅速に水平展開をしてもらいたい。弊社でも、年度末に向けて現場や工場・事務所での安全対策の基本を振り返り、気を緩めることなく、水平展開を徹底実施していく。なお当日は、公務ご多忙の中、高橋克法国土交通副大臣も駆け付けていただき、参加者に激励の言葉を述べていただいた。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 2月22日は“2(ニャン)・2(ニャン)・2(ニャン)”で「猫の日」らしいですが、寒さ厳しい本日、弊社がお世話になっている学校法人三友学園(高久和男理事長)のI F C大学校およびI F C栄養専門学校の「令和6年度卒業作品展」が開催された。専門的な技術を磨き、多くの生徒さんが4月から「食のプロ」として旅立つ生徒の皆さんの自信作を、今年もしっかりと拝見させていただいた。「衣・食・住」は、我々の生活に欠かせないものでもあり、あらためて“建築”を通じてものづくりに携わる弊社としても、4月からプロとして“食”に携わる未来ある若者たちの個の技術の可能性と、それを日々積み重ねたうえで生まれる弊社としての“業”の重要性を再認識した貴重な機会となった。なお当日のキッチンでは、生徒の皆さん手作りの“あんかけ焼きそば&シュウマイ”が振舞われ、非常に美味しくいただきました。ごちそうさまでした! 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 Jリーグが発足してから30年余が経過して、さまざまな改革がなされているが、我が栃木SCは、2024シーズンJ 2リーグで“20チーム中18位”となり“J3降格”となってしまった。「J3優勝&1年でJ2復帰」を掲げ、2025シーズンJ3リーグが2月16日にホームのカンセキスタジアムとちぎでの、Jリーグ初参戦の“高知ユナイテッド”戦にて開幕した。開幕を待ちわびた多くのサポーターや関係者など、7500名の観客で、スタジアムは栃木SCのチームのカラーである黄色に染められた。試合は、新戦力のFW五十嵐太陽選手の活躍で1-0にて勝利した。11月29日の最終節のAC長野パルセイロ戦までのホーム&アウエー方式、全38試合の長丁場となる戦いですが、全力で戦い続けて欲しいものです。まさに負けられない“一戦必勝”であります。栃木SCがJリーグに参戦して17年目のシーズンとなりますが、設立当初から支援している弊社も、今年もオフィシャルスポンサーとして最後まで前向きに応援し続けます。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 弊社が長年お世話になっている光機材株式会社(本社:宇都宮市問屋町・瓦井成社長)の協力会である、ひかり会(会長:松嶋信和岩谷産業宇都宮支店長)の「令和7年度総会」が、会員企業および光機材幹部社員約80名が出席して、宇都宮東武ホテルグランデにて開催された。事業報告や決算および事業計画、収支予算、役員改選などが審議可決された。役員改選では、松嶋会長をはじめ、弊社社長を含む全役員が留任し、新たにウインズ社長と太陽工業社長が加わった。引き続きの光機材の瓦井成社長や松嶋会長からは、今期の先行き見込みなど、今後の展望を交えた前向きな報告挨拶があった。なお、弊社からは、鉄構事業部長が出席して、業界全体の情報交換の貴重な機会を得られた。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 Jリーグ加盟17年目を迎える我らが“栃木SC”は、昨年、ホームタウン宇都宮市と姉妹提携した沖縄県うるま市での“沖縄キャンプ”を1月14日から26日まで実施し、来る2月16日の高知ユナイテッド戦にてJ3リーグ開幕&2025年シーズンをスタートする。そんな中、日頃から継続的にご支援いただいている多くのスポンサー、株主、行政・各種団体などの関係者、約300名をお迎えし「2025シーズンキックオフパーティー」が、宇都宮東武ホテルグランデにて盛大に開催された。参加者は新入団選手たちとも和気あいあいと歓談し、経験値の高い小林信二監督の信頼感と共にチームの“J3優勝&1年でのJ2復帰”を期待させる雰囲気だった。2025年は、いよいよ、さくら市喜連川地区に計画している“専用練習施設整備”も始まり、着々と&一歩一歩、前に歩み始めている。弊社も、社長が会社設立から携わり、運営会社の取締役、および後援会会長として支援しているプロスポーツチームでもあり、カテゴリーが変わり、より激戦が予想される2025年シーズンも、引き続き、オフィシャルスポンサーとして、全力で支援していきます。“keep
moving forward”のキャッチフレーズと共に!カンセキスタジアムでの 開幕戦まであと13日! 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉 本来、1年で一番気温が冷え込むこの時期ですが、今週は“10年に一度の寒波襲来”になるようです。弊社の現場・作業所・工場・事務所においては、工期・納期・建方日に向けての安全作業を継続しているが、発生から30年が経過した“阪神淡路大震災”そして来月11日で14年が経過する“東日本大震災”、1年1ケ月が経過した“能登半島地震災害”など、社会資本に大きく影響を与えた災害を経験して、企業としての事業継続をしていくため、あらためて気を引き締めて“BCP”を意識していかなくてはならないことを痛感している。現在、弊社建設事業部では、宇都宮市一条地区で、2月の引渡し&3月9日の内覧会に向けて急ピッチで仕上げ工事を施工中の「はせがわ整形外科(S造3階建)」、下野市小金井地区にて4月の竣工引渡しに向けて着実に仕上げ工事を進めている「岡田医院(W造平屋)」、3月の鉄骨建方(弊社壬生工場にて製作中)に向けて基礎工事中の「横川中央小学校屋内運動場」などの作業所が同時進行している。鉄構事業部でも、本体が終わり細部の付帯工事を進めている宇都宮市ゆいの杜の「ゆいの杜食品工場」、1月末から鉄骨本体を建方開始した弊社壬生工場近くの「スミヤマ工場」、2月中旬建方の那須塩原市の「薬王堂黒磯豊浦南店」、3月建方の「横川中央小学校屋内運動場」などの鉄骨製作が進んでいる。また工事が3年に渡り順次進められる宇都宮市清原工業団地の「東京製鐵宇都宮工場クレーンガーター補強改修」もスタートした。5月に始まる「獨協医科大学耐震補強」などの準備、一次加工製作も前倒しで進められている。建設業では昨年4月からの労働時間制限もあり、より厳しい景気後退の社会経済情勢を素直に捉え、強い危機感を持ち、全社員が自分事として高い意識を持続して、日々の業務に臨み、顧客満足度の高い建築物の引渡しおよび鉄骨製品製作を目指しています。まだまだ寒さは続くでしょうが、急な気温変化に備えると共に、体調管理を万全にしていくことを意識していきます。 投稿者:上陽工業(株) 広報部長 かめ吉
弊社社長が設立から携わり、現在顧問を務めている宮の原中学校地域協議会(古川澄夫会長)の「第3回会議」が、宮の原中学校にて開催された。構成メンバーは、まさに学区内(姿川第二小、富士見小、明保小)の地域で汗をかいている皆様ばかり。弊社も地元企業として、1月11日にライトキューブ宇都宮で開催された「宇都宮市20歳を祝う成人の集い(宮の原中学校学区)」へ協賛支援や創立60周年を記念した「校名看板」寄贈設置など、場面毎に物心両面で重要な役割も果たしている。今後も地域が旗振り役となり、生徒、学校、地域が情報共有、そして連携して、宮の原中学校に関わるすべてを上積みし続け、より良いものにするべく、継続的に努力を続けています。まさに、弊社も「みやちゅう応援団」の一員だと自負しています・・・。